友人が千葉県佐倉市にある「DIC川村記念美術館」に行きたい!と言ったのが3月下旬。
調べてたら 3月末で閉館というではないですか。
混んでるだろうけど 行こう!と3/29(土)に行ってきました。
https://kawamura-museum.dic.co.jp/
東京駅から高速バスが出ているんだけど「閉館に伴い、お客様多数のため 増便対応しても、ご乗車いただけない場合がございますので、予めご了承ください」とのこと。
美術館も入場制限したという話も入ってきて ドキドキ💓
バスは9:55発だけど、30分前には並ぼうと9:20に待ち合わせました。
当日は案の定の行列🚌
観光バスみたいな大きなバスで、全員着席タイプなんだけど、結果ギリ1台目のバスに乗れました。あと2台出ていたみたい。
閉館じゃなければ、以下のプランで考えてました。
↓
11時過ぎにDIC着→DICのステキなレストランでランチ🍽️→美術館→見終わったら 送迎バスで京成佐倉駅→佐倉城址公園で花見→晩ごはん(とんかつ)→JRで帰路
レストランの予約が取れるか調べたら 完全予約制で もう ずーっと満席。
実際は そこから閉館を知ったワケですが。。。
もし美術館が混みすぎで入れなかったら お庭だけ見て佐倉城址公園に行こうということにして、とりあえず向かいました。
その日は生憎の雨で翌日に予定変更した人もいたのか、美術館には ほとんど待たずに入れました🖼️
ルノワールとかゴッホ、レンブラントといった有名な画家の作品がいっぱい🎨
ロスコ・ルームというロスコ専用のお部屋があったり。現代のアートもあったり。
混んではいたけど、ぎゅうぎゅうってほどじゃないし、ゆっくり楽しむことが出来ました。
おしゃれな館内マップもシンプルながら充実していて、他とは違う感がありました。




11時過ぎに着いて、美術館 見て、広いお庭は本当は時間かけたかったのですが 外は雨☂️そのためサラッと見て、そろそろ出るかとなったのが14時近く。
ゴハン食べてなくて お腹すいたので、ラウンジ的な所でパンを買って軽く食べ、それから駅に向かうバスに乗りました。
美術館も良かったけど、何よりお庭が広くて お天気が良ければ最高だろうなと思いました。
地元の人は残してほしいって署名してたみたいですね。
それはステキな美術館だし、お庭もグラウンド何面分?っていう広さだし、お花もいっぱい植っていて、そりゃあ残してほしいだろうなって思いました。
閉館したあとは東京の国際文化会館に引き継ぐようです。庭園も縮小して開放するようなのでよかったですね。
美術館をあとにし、送迎バスで京成佐倉駅へ。
寒かったし、まだお腹空いていたから なんかお茶屋さんとかで 抹茶とお団子とか食べたい気分だよね〜なんて言いながら調べたら、ありました、佐倉城址公園近くの「佐倉茶屋 うらら」
駅からは少し歩きそうだったのでタクシーでGO🚕 雨も降ってましたし。
甘味の他にも お雑煮とか魅力的なものがある!
けんちん汁を勧められ、さらにそこにお餅を入れられるっていうんで、それをオーダー!
おいしいし、沁みる〜!!
ミニのわらび餅を頼んじゃった。
ふるふるでおいしかった!
本格的だったし、思ってた以上のものを食べられました。
寒かったからホッコリした〜。
うららから佐倉城址公園はすぐ。
歴史民俗博物館のほうから入りました。歴博は また改めて来たい!
歴博の前を歩きながら 感激したのは椿!
本当にキレイなんだもの!なんて かわいい椿!
花の量がスゴい!!
キレイさと量の相乗効果で、他の花には勝てない魅力があるなぁと感動しました。
公園には他にもお花がいっぱいあって、桜とかハナモモとか。
あと桜が大輪な気がしたな〜。
一輪一輪が大きい。
生憎の空模様だったから、あんまり綺麗に映ってないのが残念!
なんだかコスプレのイベントをやっていたようで、コスプレイヤーが やたら沢山いました。
楽しそうで なにより。
ゴハンは上野で食べようと佐倉をあとにしました。帰りの京成電鉄の車窓から風車が見えて、これまた来たいなと。
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/koenryokuchika/3/5/6008.html
京成上野で降りて 激ウマ韓国料理を食べ、楽しい1日を満喫したのでありました😋
このブログは「はてなブログ」で運営しています。よろしければ応援&読者登録をお願い致します♬